IT・保守サポートの日誌(毎週更新)
【1月第3週】不正アクセス、不正送金被害多発!意識と体制の強化を
近年、IT系ニュースで企業や有名ネットサービスの情報漏えい事故を耳にすることが多くなりました。その裏にはウイルス感染や不正アクセスといったサイバー犯罪が大きく関わっています。また、直接的に金銭を騙し取る目的での金融機関関連のフィッシングも増加しています。 (さらに…)
【1月第2週】大雪被害拡大!「防災」について考える機会を
昨年末から続く記録的な大雪の影響により、各地で大きな被害が出ています。交通網はもとより、通信設備においても様々な影響が出ており今後も天候の状態に注意が必要です。また、毎年1月17日は「防災とボランティアの日」、1月15日〜21日までは「防災とボランティア週間」と定められています。今一度防災について考える機会としましょう。 (さらに…)
【1月第1週】緊急事態宣言を受けたテレワーク率7割を目指して
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、昨年4月に次ぐ2回目の緊急事態宣言が発令されました。そのなかで企業にはテレワークの実施(出勤者の7割削減)を強く求めています。現状コロナ禍ではありますが、平時においても新しいワークスタイルとしてぜひ多くの企業が取り組んでいくべき課題です。 (さらに…)
【12月第4週】もはやリアル?進化するVR(仮想現実)の世界
VR(仮想現実)とはその名の通りバーチャルな現実世界ですが、最近はゴーグルやグローブなどの触覚アイテムの進化も相まって、エンターテインメントの世界はもちろん、様々な用途に活用されています。今後さらなる発展を遂げるであろうVRの最新情報をご紹介します。 (さらに…)
【12月第3週】年末は要注意!人気商品の販売を偽るサイト被害続出
年末年始およびクリスマスシーズンにかけて、様々な商品をネット通販で注文する方も多いのではないでしょうか。特に、手に入りにくいとされる人気商品をを販売していると偽るショッピングサイトから、金銭を騙し取る犯罪が急増しています。 (さらに…)
【12月第2週】人命救助から生態調査まで「ドローン最善線と規制強化」
近年の気候変動などの影響による自然災害や生態系の崩壊などが懸念されるなか、ドローンの活躍に期待が集まっています。一方でドローンの運用に関するルールや法律も変わろうとしています。今回はその最前線情報と規制強化に関するご紹介です。 (さらに…)
【12月第1週】11月フィッシング報告/Amazonを装うフィッシングに注意
11月度のフィッシング詐欺情報がフィッシング対策協議会から公開されました。年末にかけてさらに増えるであろう詐欺の手口が増加傾向にあります。手口を知っておくことで防げることもありますので、あらためて確認・対策をしておきましょう。 (さらに…)
【11月第4週】年末セールシーズン突入!でも便乗詐欺にはご注意を
近年、日本でも耳馴染みとなってきました「ブラックフライデー」そして「サイバーマンデー」ですが、これを機に年末年始にかけて国内でもオンラインストアでの買い物が増えてくる時期でもあります。同時にこうした時期はサイバー攻撃も増加しますので利用者は特に注意が必要となります。 (さらに…)
【11月第3週】不正アクセス被害多発!今一度IT管理体制の見直しを
このところ企業や団体を狙った不正アクセス被害が多発しています。狙われるのは組織が保有している内部・外部を含む個人情報など。さらにそれを盾に金銭を要求してくる場合もあります。組織の規模に関わらず、決して対岸の家事ではありません。被害にあわないためにも、今一度組織内のセキュリティ体制を見直しましょう。 (さらに…)
【11月第2週】より巧妙な攻撃手口のマルウェア「IcedID」に注意!
近年、日本国内向けに大規模なばらまき攻撃によってその被害が拡大しているマルウェア「Emotet」ですが、最近新たに「IcedID」という攻撃手口が類似したがマルウェアが観測されています。今後さらに拡大していく恐れもありますので、注意が必要です。 (さらに…)